top of page

Youtube動画第一号、「医療的ケア児の退院直後からの福祉サービス」を公開しました!!


こんにちは。理事の平田です。

2021年6月に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(以下、「医療的ケア児支援法」)が成立し、同年9月18日に施行されました。


医療的ケア児支援法は、第一条にあるように

「医療的ケア児の健やかな成長を図るとともに、その家族の離職の防止に資し、もって安心して子どもを生み、育てることができる社会の実現」を目的としています。

その上で、国・地方公共団体・保育所の設置者等・学校の設置者・政府の各責務等に保育及び教育の拡充に係る施策その他必要な施策並びに医療的ケア児支援センターの指定等について定めています。


それから約半年が経ちましたが、施策が大きく変わり、

医療的ケア児やご家族の生活が大きく変わったか?!というと・・・、変化というものは少しずつしか訪れないようです。


しかし、少しずつ変化の足音は聞こえてきています。

その足音をお伝えするため、ブリッジネットワークでは、「インクルーシブ社会へ」と題した3本の映像を制作いたしました。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。


一本目は「医療的ケア児の退院直後からの福祉サービス」です。


障害福祉サービスが利用できるようになったことで 生活が劇的に変わったご家族がいます。

このご家族は支援制度が充実した地域に引っ越しをすることで、

訪問・通所サービスを組み合わせて利用できるようになりました。

母親が仕事を再開したり自分の時間を持つことができ、本人も安心して保育を受けながら楽しく過ごせるようになったといいます。


今までこうした支援が受けられるのは、限られた先進地域だけでした。

令和3年度より「障害福祉サービス等報酬改定」において、NICU等の退院直後から新判定スコアを用いた医師の判断を活用することで障害福祉サービスが利用できる運用改善が行われました。 これによって、0歳から訪問医療や看護だけでなく、入浴サービスや注入などの支援、ベビーマッサージなどを含めた療育事業、病院への付き添いを含めた移動支援や住宅改修などを受けることができるようになりました。

日本のすべての自治体で退院直後から福祉サービスが使えて医療的ケア児と家族が希望する生活を送れるようにするため、これから私達もさまざまな支援をしていきたいと思っています。

Comments


bottom of page